不動産を「売る」場合と「貸す」場合の違い
不動産を売る場合のメリットとデメリット
不動産を売却するメリットは、売却代金として大きな金額が手に入ることです。固定資産税を払うこともなくなりますし、地価下落のようなリスクも無くなります。また、維持費や管理の手間も一切かからなくなります。
対してデメリットは、不動産資産を手放すことでしょう。不動産を担保に融資を受けるといったことはできなくなります。売却には時間がかかることもありますし、仲介手数料などの経費もかかります。
不動産を貸す場合のメリットとデメリット
不動産を貸すメリットは、継続して家賃収入が得られることです。売る場合と逆の考え方になりますが、不動産を手放す必要が無いため、将来子どもに相続することも可能です。不動産を担保に融資を受けられますし、地価が上がって不動産価値が上がることもあります。
デメリットは、賃貸業に直接関わる内容です。貸すのであればリフォームすることになるので、その費用がかかります。家賃収入を得れば確定申告が必要になりますし、経費として軽減できますが固定資産税もかかります。もしうまく空室を埋められなければ家賃収入を得られないかもしれません。
このように「売る」にも「貸す」にも良い点と悪い点があります。あなたの物件を今後どのように活用したいかによって、どちらを選ぶか決めましょう。
不動産は売ってしまったほうが良い理由
賃貸経営には経費も手間もかかります。賃貸を始めてみたものの思ったように収入が得られず、売ろうと思ったら地価の下落により不動産価値が下がっていた、となると目も当てられません。
本業として賃貸オーナーを目指しているのでなければ売ってしまったほうが良いでしょう。賃貸業は片手間でできるほど簡単なものではないのです。
どうせ売却するなら家やマンションは築年数が浅いほうが高額査定がつきます。住み替えや資金運用を検討しているのなら、できるだけ早くできるだけ高値で売却して、新しい物件の購入費などに売却金を充てるほうが賢い選択です。
不動産を売るべきか貸すべきか悩んだときは、それぞれの特徴をよく把握してから選択しましょう。貸す場合はしっかり取り組めばリターンは得られるでしょうが、管理だけでなく経営や税制に関する勉強もする必要はあるでしょう。
売る場合にもローン残債や名義などの物件の状況や不動産業者選びのように、注意するべきポイントがあります。売るにしても貸すにしても、あなたのライフプランに合った選択を心がけるようにしましょう。